【WAR OF BRAINS】機械LAPISの編成と使い方
タグ一覧
>最終更新日時:

WAR OF BRAINS目次
機械LAPISデッキの基本情報
総合評価 | B | 構成難易度 | 難 |
---|---|---|---|
特徴 | 【強い点】 ・〈破断のカオスクイーン〉によるコスト踏み倒し ・LAPISの有名コンボであるアサギリ・オルトも無理なく採用できる。 | ||
【弱い点】 ・〈破断のカオスクイーン〉が破壊されると踏み倒したユニットも基本的に破壊される。 |
機械を指定したユニットで固めることで相互シナジーを得ることが出来る。
使いやすいユニットとしては〈補給戦士 アップル〉や〈武闘派戦士 シリメツレツ〉など初心者でも集めやすいものが多い。
|構築難易度
・基本パーツは初心者でも集めやすい。
初心者でも集めやい機械は多く、少しずつ高いカードを集めていけば十分強いデッキになるため初心者におススメだ。
機械LAPISデッキの強い点、弱い点
・機械のシナジー
デッキ内を機械で固めることで〈武闘派戦士 シリメツレツ〉や〈機動兵長 ライリー〉など、機械を指定したカードを高確率で発動させることが出来る。〈破断のカオスクイーン〉のログアウト効果は一部の機械以外は破壊されないので、ここ当たりも上手く使おう。
・LAPISの最強コンボ『アサギリ・オルト』
LAPISデッキのコンボで特に有名なのが〈宵の露 アサギリ〉と〈双警機 アルト=オルト〉を使ったコンボだ。相手ユニットを一部の耐性持ちを除いて問答無用ですべて破壊する非常に強力なコンボだ。LAPISの強みといっていいコンボであり、このデッキにも無理なく採用できるだろう。
|弱い点
・手札が切れる
〈破断のカオスクイーン〉の効果で手札から展開するので手札が切れやすい。
また〈タンゲLAPIS〉ほどワンショットに特化していないので終盤押し負ける可能性もある。
【デッキ内容】
必須カード | 枚数 | 備考 |
---|---|---|
![]() 千年猿 タンゲ | 3 | LAPISならとりあえず入れてよいカード。アグロ型機械LAPISでないなら3枚入れてもよいだろう。このカード以外の味方ユニットにクイックを与える効果を持つので、オーバーヒートで出すことで大きな火力を生み出すことが出来る。 |
![]() 覇王 白獅子 | 1 | LAPISのGC。単体でクイック持ちの5打点であるため非常に強い。ログインで強力な〈覇王〉カードが手札に加わるのも見逃せない。 |
![]() 双警機 アルト=オルト | 3 | ターン終了時に相手ユニットすべてに1ダメージをあたえるユニット。単体で使っても十分強いが、〈宵の露 アサギリ〉をブーストすることでゲームを決めてしまうほどのコンボが完成する。 |
![]() 宵の露 アサギリ | 2~3 | 上記の〈双警機 アルト=オルト〉とのコンボカード。普通に出してもそんなに強くないため、採用枚数は要検討。 |
![]() 破断のカオスクイーン | 1 | 機械LAPISのコンセプトカード。 |
![]() 武闘派戦士 シリメツレツ | 3 | 機械が破壊されるたびに強化されるユニット。出来るだけこのカードを守ってどんどん強化させよう。 |
![]() ラッキー | 3 | 3コスト2/3のガーディアンという非常に優秀なステータスに加え、ログアウトでソウルを増やしてくれるため非常に相性のいいカードである。このデッキの苦手とする序盤の守りとしても使えるためとりあえず3枚入れといて損はないだろう。 |
おすすめカード | 枚数 | 備考 |
![]() キャプテン ギャラック | 1~2 | 全体に3点ダメージを飛ばせるカード。スペル扱いで使おう。 |
機械LAPISデッキの使い方
マリガン
序盤をどう凌ぐかが大事。
毎ターンユニットを展開できるようにマリガンする。
・後攻
先行同様マナカーブ通りにキープ。
立ち回り
基本的に有利トレードを繰り返します。〈武闘派戦士 シリメツレツ〉を出して強化していこう。
〈破断のカオスクイーン〉を速攻で繰り出して、〈双警機 アルト=オルト〉を早だしできればかなり有利に試合を進められるだろう。
・中盤(4ターン目以降)
〈双警機 アルト=オルト〉を使いできるだけ除去しつつ可能ならばライフを取りに行く。
・終盤(7ターン目以降)
〈ダンゲLAPIS〉とおなじようにワンショットを狙っていく。
コメント(0)
コメント
削除すると元に戻すことは出来ません。
よろしいですか?
今後表示しない