【WAR OF BRAINS】ダンゲLAPISの編成と使い方

 
最終更新日時:
WAR OF BRAINSのダンゲLAPISの編成と使い方を紹介しています。稼動初期よりその圧倒的なワンショット力で有名なLAPIS。必須のカードと戦い方も詳しく解説していきます。

ダンゲLAPISデッキの基本情報

手札にパーツをそろえて一気に相手のライフを削れ!
総合評価構成難易度
特徴【強い点】
・圧倒的火力! 20点以上の瞬間火力を叩きだせる。
・LAPISの有名コンボであるアサギリ・オルトも無理なく採用できる。
【弱い点】
・コンボが決まるまで時間がかかるのでその間に負けてしまうことが多い。
|特徴
千年猿 タンゲ〉とソウルチャージを使い、並べたユニットをすべてクイックにしつつ打点を上げて1ターンで大量のダメージを与えてかつコンボデッキです。

|構築難易度
必須SRが多く、採用したいGCが多いため作るのは難しい
千年猿 タンゲ〉や〈ラッキー〉などのSR、〈邪怨を纏う豪虎〉や〈龍吉公主〉などのGCカードを採用する必要があるため大量のNEROが必要となる。

ダンゲLAPISデッキの強い点、弱い点

|強い点
全デッキ中最大の瞬間火力
メモリーが7以上あるときにコストの軽いユニットを展開して、オーバーヒートで〈千年猿 タンゲ〉を繰り出してソウルバーストを使うことで手札からのみで大きな火力を生み出すことが出来る。また〈千年猿 タンゲ〉が引けてない場合でも、盤面にさえ攻撃できるユニットがいるのならばソウルバーストで補助することで大きな火力を生み出すことが可能だ。
LAPISの最強コンボ『アサギリ・オルト』
LAPISデッキのコンボで特に有名なのが〈宵の露 アサギリ〉と〈双警機 アルト=オルト〉を使ったコンボだ。相手ユニットを一部の耐性持ちを除いて問答無用ですべて破壊する非常に強力なコンボだ。LAPISの強みといっていいコンボであり、このデッキにも無理なく採用できるだろう。
|弱い点
序盤の攻防が弱い
コンボデッキの宿命でコンボが決まるまで劣勢を強いられることが多い。とくにこのデッキは序盤に弱く、アグロ系統とは非常につらいマッチングとなる。

【デッキ内容】
必須カード枚数備考
千年猿 タンゲ
千年猿 タンゲ
3このデッキのコンセプトカード。このカード以外の味方ユニットにクイックを与える効果を持つので、オーバーヒートで出すことで大きな火力を生み出すことが出来る。
覇王 白獅子
覇王 白獅子
1LAPISのGC。単体でクイック持ちの5打点であるため非常に強い。ログインで強力な〈覇王〉カードが手札に加わるのも見逃せない。
双警機 アルト=オルト?
双警機 アルト=オルト
3ターン終了時に相手ユニットすべてに1ダメージをあたえるユニット。単体で使っても十分強いが、〈宵の露 アサギリ〉をブーストすることでゲームを決めてしまうほどのコンボが完成する。
宵の露 アサギリ
宵の露 アサギリ
2~3上記の〈双警機 アルト=オルト〉とのコンボカード。普通に出してもそんなに強くないため、採用枚数は要検討。
神秘の鹿
神秘の鹿
3相手ユニットの効果を無効にできるガーディアン。強力な効果を持っているユニットや、強化されたユニットを弱体化できる。
千両役者 ウリノスケ?
千両役者 ウリノスケ
31枚で2枚展開できるカード。ワンショット時にソウルバーストの恩恵を擬似的に2倍受けることが出来る。序盤では除去にも使える優秀なカード。
龍吉公主
龍吉公主
1手札のユニットのコストを下げることが出来るカード。ワンショットの補助になる。
ラッキー
ラッキー
33コスト2/3のガーディアンという非常に優秀なステータスに加え、ログアウトでソウルを増やしてくれるため非常に相性のいいカードである。このデッキの苦手とする序盤の守りとしても使えるためとりあえず3枚入れといて損はないだろう。
心喰い?
心喰い
2~3お互いのソウルの数だけコストの下がるカード。相手がソウルバーストを使うと〈龍吉公主〉でコストを下げない限り使えないカードとなってしまうが、相手がソウルバーストを出し渋るコントロール系のデッキならば非常に強力なカードである。
おすすめカード枚数備考
不死梟
不死梟
2~3ログアウトで手札に戻るユニット。短期的にみれば弱いが、序盤にとりあえず使えてワンショットの時の弾にもなれるカード。
キャプテン ギャラック
キャプテン ギャラック
1~2全体に3点ダメージを飛ばせるカード。スペル扱いで使おう。

ダンゲLAPISデッキの使い方

マリガン

・先行
序盤をどう凌ぐかが大事。
毎ターンユニットを展開できるようにマリガンする。

・後攻
先行同様マナカーブ通りにキープ。

立ち回り

・序盤(1~3ターン目)
基本的に有利トレードを繰り返します。序盤にテンポをとられると非常につらいゲームになるので慎重に。
・中盤(4ターン目以降)
〈双警機 アルト=オルト〉を使いできるだけ除去しつつ可能ならばライフを取りに行く。
・終盤(7ターン目以降)
ワンショットできるタイミングを見計らいドローかメモリーを選んでいく。
相手のガーディアンは優先的に破壊しておこう。

コメント(0)

コメント

削除すると元に戻すことは出来ません。
よろしいですか?

今後表示しない

名前
コメント(必須)
(300文字まで)

必ず「Gamerch ガイドライン」をご覧の上、書き込みをお願いします。
画像
sage機能

対象コメント

選択項目

詳細

※上記の内容はWiki管理者へ通報されます。

通報完了

通報内容を送信しました

エラー

エラーが発生しました

削除しました。

このページをシェアしよう!

最近の更新

2017/10/31 (火) 20:36

2017/09/08 (金) 03:18

2017/08/10 (木) 00:45

2017/08/01 (火) 15:27

2017/07/28 (金) 22:42

2017/07/28 (金) 06:24

2017/07/23 (日) 20:45

2017/07/21 (金) 12:06

2017/07/21 (金) 12:05

2017/07/21 (金) 11:58

2017/07/21 (金) 11:52

2017/07/21 (金) 11:51

2017/07/21 (金) 11:50

2017/07/19 (水) 21:08

2017/05/20 (土) 18:59

2017/05/18 (木) 17:06

2017/04/08 (土) 14:45

2017/04/05 (水) 14:20

2017/04/05 (水) 14:19

2017/04/05 (水) 13:36

新規作成

2017/07/28 (金) 06:24

2017/04/05 (水) 13:35

2017/04/03 (月) 17:18

2017/04/03 (月) 15:55

2017/03/28 (火) 13:07

2017/03/27 (月) 17:43

2017/03/27 (月) 13:58

2017/03/27 (月) 13:55

2017/03/27 (月) 13:52

2017/03/27 (月) 13:48

注目記事
【トライブナイン】リセマラ当たりランキング トライブナイン攻略Wiki
【モンハンワイルズ】キャラメイクのレシピ モンハンワイルズ攻略Wiki
【PoE2】おすすめスタータービルドまとめ PoE2攻略Wiki
【ウィズダフネ】アルボリスの性能評価とステ振り・継承優先度 ウィズダフネ攻略まとめWiki
【ウィズダフネ】ハーフアニバーサリーアップデート内容まとめ【ウィザードリィダフネ】 ウィズダフネ攻略Wiki
ページ編集 トップへ
コメント 0